今日は最後の授業があった。授業内容が一年半前の僕の研究テーマだったので、小テストの緊張がデカかった。まあそれなりにできただろう。
お昼はヴィレッジヴァンガードのハンバーグだった。久しぶりにデカくて食べにくい系の美味しいハンバーガーを食べた。美味しかった。

そういえば、僕は一月に一度寝具を洗いたい派なのだが、引っ越してからまだ二度しか洗っていなかった。ばっちい。なので今日洗った。乾くかどうか心配だったが、家に帰ったらちゃんと乾いてて安心した。

最近の日記、時間がなくて(言い訳)雑になってきている。まあ始めの方は言いたいことがあって日記を始めていたわけだから3000字とかいってたけど、そんな毎日言いたいことなんてないわな……ここまでで342語だもんなぁ。
そういえば株というかNISAみたいなものを始めたとこの前話した。PayPayというあんまみんなが使わないであろうところでやっている。僕はPayPayポイントの運用は2022/10/19からしていた。マイナポイントの15,000ポイント分をぶち込んだ。結局二年で29,410ポイントまで増えた。すごい、96%増。だけど、そのうち6,000ポイントを残して全部引き出し、NISAの方に移した。PayPayポイントを使えるのがすごいお得だ。
今日はトランプ政権の二日目(日本時間換算)で、関税とかの話がまとまっていた。そして、株が上がりそうな予感がした。なので、朝にお金を移動させて金額を記録し、夜にどうなったかを見るという検証をした。以下がその結果。ポイント運用とNISA成長投資枠だ。




ポイントは5985ptから6084ptになり+99pt(+1.7%)、NISAは39,429円から39,572円になり、+143円(+0.36%)だった。まあそれなりに上がったかな。ちなみにポイントは米国500企業の三倍の値動きなので、これだけ多くなっている。日経平均も朝は39,561円くらいで今39,646円なので+97円(+0.25%)となっている。これと比べれば上がり率は高いな。やはり半導体関連株は注目されているんだなって実感できる。PayPay、100円からNISAの枠にお金をいれられるので、とても良い。ただ少額だと手数料の割合が大きくて始めの損がデカいが。100円いれると2円が手数料で取られる。9000円とかだと90円。あと金額が小さいと値動きが見えないのであまり面白くない。なので私は4万円近くぶちこんだのだ。半分以上はマイナポイントとそっから増やしたポイントだが。今考えるとトランプ政権になる割と値動きが激しい時期に当たって運がよかった。お金消えるかもしれないが、これも勉強だろう。