2025年04月29日-露光と撮影

昨年度、自分はあまり真面な後輩指導をしなかった。その影響を後輩がもろに被ってしまったので、本来僕は去年すべきだったことを今年やり直している。露光作業の引継も同様だ。

ところで、研究室では、実験パラメータより人の違いによる実験結果の差異が生まれることが往々にしてあると思う。僕の班がまさにこれで、私は基本的に簡単なところは上手くいく。僕が簡単だと思っているだけかもしれないが。実験の前提部分は僕は上手くいって、研究の部分で躓いているのだ。まあこれは普通だと思う。ただ、後輩はなんか前提の部分でこけてしまっているのだ。多分、僕が引継漏らしたことがあるのかもしれない。もしくは、僕がセンスでやってて言葉にしていないけど重要なことがあるのかもしれない。なので今頑張ってサポートしているのだ。全員が同じ前提を作れるように。

実験で思うのが、研究やその実験自体に直接関係ない事が重要だったりすることが多い気がする。最も簡単で想像しやすい物で、真空装置を扱う時に、それが成膜であれエッチングであれ測定であれ、真空引きについて知らないと上手にできない場合がある。ガスの吸着とか油分の揮発とか水分のポンプへの影響とか、そのあたりは目に見えないが実験結果を大きく左右すると思っている。ただ、こういう事を全て後輩に教えるのは骨が折れる。まあすべきなのだろうが。自分でやってほしいなと思ってしまう。様々な先生が僕を信頼している理由がわかるな。


午後は、共通機器センターの学生職員仲間とエリプソメータの講習動画を撮影した。これを今日帰って動画にしようと思っていた。2時間くらい撮影したのかな、と思う。2時間ということは、動画にすると15分くらいだと思う。動画編集する度に、YouTuberってすごいなと思う。今日は友達と寿司を食べに行ってしまったので帰りが遅く、動画編集する時間が無くなってしまった。動画編集をAdobe Premiere Proを使うかAviutlを使うか迷う。Aviutlの方が慣れているのだが、Premiere Proの方が操作しやすいんだよな……

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

CAPTCHA


0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x
タイトルとURLをコピーしました